心満たす癒し体験



~沖縄でこころ満たすまで、あとちょっと。~
私たちの暮らし方が一変した新しい生活様式の中、一日でも早く楽しい日々が戻ってくるように。沖縄を旅するイメージを描きながら、京急沿線で沖縄の魅力を体感しませんか。京急から羽田へ、そして、沖縄へ。本当の沖縄が満喫できるその日まで、あとちょっと。沖縄気分いっぱいの、京急でお楽しみください。
沖縄にお越しいただく際にご確認いただきたいこと。
事前にお願いしたいこと。
沖縄県では感染防止策を徹底して行っておりますが、来県される皆さまへは、ワクチン接種を完了するか、PCR検査による事前の陰性確認へのご協力をお願いしております。諸事情によりPCR検査を受けられない場合は、那覇空港及び離島空港にてPCR検査が受けられますので、ご利用ください。
滞在中に取り組んでいただきたいこと。
体調に不安を感じた時には速やかに連絡を。
青空の下で心を満たす
沖縄には、美しい海と深い森の中で、大自然を体感できるアクティビティや、雄大な造りに心奪われるグスク(城)などが多くあります。訪れるたびに新たな一面を見せてくれる、そんな沖縄の文化や自然を探索しましょう!
沖縄の魅力の1つはなんと言っても、どこまでも続く青い空と広い海。以前はビーチから景色を眺めて楽しんだ方も、最高の環境でサーフィンやパラグライダーなどに挑戦してみてはいかがでしょうか。今まで感じたことのない解放感に心満たされること間違いなしです。
沖縄には「青い海」だけではなく「緑の自然」も数多く存在します。
特に本島北部(やんばる)では、豊かな森の中でカヌーやリバートレッキングなどのアクティビティを楽しむことができます。次に沖縄を訪れた際は、沖縄の雄大な森に触れて心を満たしてみませんか?
馴染みのある天守閣とは違う、沖縄のグスク(城)に出会えるのも沖縄旅の醍醐味。流麗な石垣を眺めながら、歴史ある石畳を歩くと、気が付けば心はいにしえの沖縄へタイムトリップ。今度の旅は、悠久の沖縄の歴史を感じ心を満たしてみませんか?
名前だけではわからない?
沖縄県民が愛する郷土の味。県外の人には聞き慣れない料理がいっぱいあります。
ここにある料理名から、どんなものなのかを想像してみてください!
ANSWER
ヒージャーとは沖縄の方言で「ヤギ」のこと。独特の香りとトロトロのお肉は、1度食べるとクセになること間違いなし!沖縄に行ったら「ヒージャー汁」を飲まずに帰れないというファンも多い沖縄料理の1つです。
お酒のお供にもピッタリな、田芋を使用した天ぷら。外は衣でカリっと、中は田芋に豚肉や野菜などが練りこまれておりモチモチな食感が堪らない1品です。手作りするには手間がかかるからこそ、是非沖縄で食べて欲しい料理の1つです。
言わずと知れた沖縄の名物の1つ。サーター(砂糖)+アンダ(油)+アギー(揚げ)で「油で揚げたもの」という意味。外はサクサク、中はふわっとした食感がやみつきになる1品です。食べたことのない方は今すぐ沖縄デジタルスタンプラリーをチェック!
ヒラ(平)ヤーチー(焼き)の名前の通り「平たく焼いたもの」を意味するヒラヤーチーは、沖縄風のお好み焼きのような食べ物。シンプルな食べ物だからこそ、アレンジの方法も豊富!お手軽な材料で作れるので、是非おうちであなただけのヒラヤーチーを作ってみてください!
地元の人々に親しまれている沖縄のおやつ「ちんびん」。その正体は沖縄風の黒糖クレープ。「ちんびん」に見た目がよく似た「ポーポー」は中に油みそが包まれており、軽食として親しまれています。お家でも簡単に作ることができるので、是非今日のおやつに「ちんびん」はいかがですか?
何やらジューシーな肉料理を思い浮かべてしまいますが、実は沖縄風の炊き込みご飯。地元の定食屋さんでは、沖縄そばとセットで出てくるのが定番となっています。豚肉と昆布の出汁やひじき・にんじんなどを一緒に炊き込んだお味は格別。是非、沖縄そばとセットで堪能してみてください。
これであなたも島人の仲間入り!
沖縄県には独特な言い回しが多数あります。方言は○○弁と呼ばれることがありますが、
沖縄県の場合は「うちなーぐち」と表現します。すでに他県との違いは歴然。
県内で耳にする「うちなーぐち」。みなさんは、どれぐらい分かりますか?
ANSWER
【意味】胸が高鳴る
ちむ(心・胸)が、どんどん(ドキドキ)する様子から、「心が高鳴る」という意味。語感が思わず口に出したくなるようなリズミカルな”うちなーぐち”です。沖縄を訪れた際には、あなただけの「ちむどんどん」な体験を見つけにいきましょう!
【意味】あらまあ!
失敗した時やうっかりした時に発する言葉の1つ。発言者が自分自身へ「なんてこった」という気持ちが強く、自分の思惑と大きく違っていたり、うっかり失敗したときなどに口から出てくる“うちなーぐち”です。
【意味】助け合い、一緒に頑張ろう
沖縄を訪れたら口ずさみたくなる沖縄民謡でも歌われる「ゆいまーる」。漢字で表すと「結廻る」と書き、「助け合い」や「一緒に頑張ろう!」という意味があります。沖縄の人と人との繋がりを大切にする精神を感じることが出来る言葉の1つです。
【意味】熱々、ほかほか
一年中暖かい沖縄でも、冬の季節は肌寒さを感じる時期でもあります。そんなときに食べたいのは、沖縄の「あちこーこー」な汁物です。ソーキ汁のような定番のものから、ヤギ汁・イカスミ汁などの珍しい汁物などその種類は豊富!是非一度ご賞味ください。
【意味】またね
「またね」を意味する「またやーさい」という言葉。絶対にまた行きたくなる沖縄のスポットの1つが、沖縄の市場です。第一牧志公設市場は、戦後間もない頃、自然発生的に生まれた市場がルーツとなり、長く人々に愛されています。おまけの交渉など、会話を楽しみながら、沖縄の新鮮な食材を堪能してみてはいかがでしょうか?
【意味】一度会えばみな兄弟
「一度会えば兄弟のように親身に接する」という意味の言葉。沖縄では、横のつながりが強く、助け合いの文化が根付いています。出会いは、人生にとってかけがえのないもの。沖縄を訪れたなら、是非新しい出会いを求めて、「まちまーい(街歩き)」に参加してみてはいかがでしょうか?
あなたはいくつ読めた?
沖縄県の地名は個性的で、他県の人が読むのはちょっと難しいものが多くあります。
ここにある地名はなんと読むか、みなさん分かりますか?
ANSWER
B おうじま
奥武島は、沖縄本島南部から車でもアクセスできる島。沖縄風の天ぷらが有名でその種類も豊富です。青い海を眺めながら、天ぷらの食べ歩きなんてことも奥武島ならではの楽しみ方の1つです。
B とみぐすくし
豊見城市は、那覇空港からほど近く、ウミカジテラスやアウトレットモールなどのショッピング施設が集まり、気軽に買い物やビーチを楽しむことが出来る街です。2020年にはDMM水族館が開業し、より一層注目が集まっています。
A ちゃたんちょう
観光地としても有名な「アメリカンビレッジ」も位置する北谷町。そこにあるアメリカ西海岸風の街並みが印象的な「デポアイランド」はご存知でしょうか。フォトジェニックな壁画やオーシャンビューは女子旅やデートスポットにおすすめです!
C きんちょう
沖縄本島のほぼ真ん中に位置する金武町は、プロ野球のキャンプが行われる事でも有名です。
また、タコライス発祥の地として知られ、2010年に開催されたイベントで作られた重さ746キロのタコライスは、「世界一大きいタコライス」としてギネスブックに公式認定されました。
C なきじんそん
今帰仁村は、世界文化遺産でもある「今帰仁城跡」をはじめ、深い歴史と文化、そして自然が特徴の村です。CMで大ブレイクしたハートロックなども、この今帰仁村にあります。ダチョウと触れ合える、ダチョウらんど沖縄も、家族連れに大人気のスポットの1つです。
A くにがみそん
国頭村は、沖縄本島最北端に位置しており、村面積の約84%が亜熱帯照葉樹林で覆われた、自然豊かな村です。多種多様な植物や、ヤンバルクイナ、ノグチゲラなどの希少動物が数多く生息しており、2021年に世界自然遺産にも登録された注目度の高まるエリアです。
鶴見にあるスタンプポイントでQRコードを読み取る。(アプリのダウンロードは不要です)
沖縄スタンプをGET!
3個スタンプを集めて賞品交換所に行くと、参加賞をプレゼント!
その場で抽選!当選した方に特別賞をプレゼント!
※画像はイメージです
※画像はイメージです
※画像はイメージです
※こちらは京急ストア京急鶴見店でのみご利用が可能です。
※こちらは沖縄デジタルスタンプラリーに参加した方が対象の賞品となります。
沖縄デジタルスタンプラリー参加者用
こちらは終了いたしました。
以下の応募ボタンから、アンケートにご回答いただいた方に抽選で、
おうちに居ながら沖縄気分が楽しめる賞品をプレゼント!
必要事項・ご希望賞品・アンケートをご回答のうえ、ご応募ください。
オリオンビール1箱・オリオンビールグラス・おつまみのセット
沖縄グルメ詰め合わせ
オリジナルかりゆしウェア・「京急×沖縄号」のれん型てぬぐいのセット
沖縄スイーツ詰め合わせと琉球ガラスのペアグラスセット
※2021年11月15日現在